海・山・川と自然豊かな高知県。
その中のひがしこうち、高知県東部地域の奈半利町の加領郷には
有名な特産品や観光スポット・歴史ある街並みが残っています。
ここ高知東部の9市町村は四国の南東に位置し、南は太平洋、北は四国山地と、深く豊かな自然に囲まれ、年間を通して温暖です。
日常のふとした瞬間でも、素晴らしい景色や自然の恵みを身近に感じとることができ、また、このような自然を通し育まれてきた“土佐”の豊かな文化が息づいています。
自然と共に生きてきた人々の暮らし・生活やその知恵、海・山・川の恵みからもたらされる食文化、昔の面影を残し歴史を感じさせる美しい町並み、そしてそこに住む人々の温かな心、全てが調和し、“ひがしこうち”の魅力となっています。自然のままが贅沢、ありのままが非日常。ここ“ひがしこうち”のゆったりと流れる時間の中で
あなただけの「とっておき」を見つけてみませんか。
のんびり港町を散策しながら、地元の日常を味わう!
今回は、加領郷港周辺にある穴場の観光スポットを紹介します。
目次
加領郷の山でマイナスイオンを浴びる!


この通りを少し入った場所に、目印の看板があります。
隠れスポット!名勝 琵琶ヶ滝

高知県の東西には、それぞれ個性豊かな滝が各場所に点在。
奈半利町には、名勝 琵琶ヶ滝というあまり知られていない
穴場の滝があります。

琵琶ヶ滝入口から、信守神社前の通りを奥へ進むと・・・・

加領郷小学校の北側にある空き地に、歌碑があります。

武市半平太の叔父で鹿持雅澄(かもち まさずみ)歌碑

歌碑前の橋を渡って山道へ・・・・

木々の中を歩いて森林浴、日々の生活から少し離れてみるのも癒しの時間。



しばらくすると、擁壁があり流れる水が・・・・






国道からもすぐ近く!マイナスインたっぷりの滝

名勝 琵琶ヶ滝は、滝壺が琵琶の形をしていることから
名前の由来がきているようです。






梅雨の中休みに、初めて訪れた名勝 琵琶ヶ滝。
滝壺が濁っていたので残念・・・・


加領郷にある隠れスポット!
奈半利町を訪れた際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
網元の家・大西家住宅

加領郷周辺では、伝統的な建物と漁港の街並みが融合。
昭和10年頃に建築された網元の家で、当時は船の出入りを見る物見やぐらのような役割をはたしていました。
地階に倉庫、一階は家族の生活空間、二階に接客用の座敷があり、網元の家として機能が分化していたと考えられます。
土佐漆喰の外壁に水切り瓦が四段つき、入母屋破風部分には懸魚(げぎょ)、妻壁には丸に大の家紋があります。
※加領郷: 奈半利から東の室戸方面へ車で10分。大正・昭和期に鰹遠洋漁業の基地として繁栄した集落です。

民家の路地を歩いて行くと・・・・

昔ながらの土佐漆喰を使用した建物。


偶然、近所の方とお話することもできました。
地元の人との何気ない会話も、良いものです。
浜田屋敷跡(加領郷)

ショップの隣には、浜田屋敷跡(加領郷)があります。

石垣は、幕末から明治期のものが現代にまで残り
歴史を感じさせられます。



港町の風景や漁師町の日常、日頃は目にしない風景が
のんびり休日を楽しませてくれるかもしれませんね。
奈半利町を訪れた際には、気軽に行ける穴場の観光スポットや
街並みを散策してみてはいかがでしょうか?

琵琶ケ滝<アクセス>
- 住所:高知県安芸郡奈半利町甲319
